3日目の行程概略
時間 |
項目 |
7:30 |
渡月橋 |
11:10 |
二尊院 |
11:50 |
清凉寺 |
13:40 |
遍照寺 |
14:20 |
大覚寺 |
|
出発時の予定であり、事情により変更する場合があります
VAVAが作成した分単位の京都観光の計画書
★ (3日目)は
こちらからどうぞ
散策途中で予定変更
嵐山の美しさに感動し、のどかな雰囲気の中を散策。そのまま進むのはもったいない気分になり、二尊院の傍にある祇王寺に立ち寄ることにしました。
|
06:30
日替わり朝食メニューは和洋食をたっぷり愉しめます。バリエーション豊かなラインナップが取り揃えてあります。
トレーで各自の部屋まで持って行けます。 |
VAVAの主菜は魚類です
|
|
ZIZIの主菜はハム系です
|
|
|
08:10
京都駅 ➡ 四条駅(京都市営) ➡ 烏丸駅 ➡ 桂駅 ➡ 嵐山駅(阪急)
渡月橋
京都を訪れる多くの観光客が足を運ぶのが、美しい渡月橋です。歴史と風情が溢れ、嵐山の名所の一つとして知られています。橋からは四季折々の風景が楽しめ、特に桜の季節には幻想的な光景が広がります。日本の伝統と美しさを感じることができる、京都観光の中心的なスポットの一つです。
|
阪急嵐山線 嵐山駅
嵐山と大阪を結ぶ便利な鉄道路線
渡月橋
嵐山の自然と調和した美しい風景
渡月橋
橋を渡ると、嵐山の風情豊かなエリアを
散策することができます
渡月橋
京都を訪れる外国人観光客にとって人気の
スポットです
嵐電 嵐山駅
嵐山エリアへの玄関口。
風情ある嵐山の旅の一丁目一番地
09:00
嵐山天龍寺前 【嵐電嵐山駅】 ➡ 嵯峨小学校前 ➡ 二尊院(総門)
二尊院
百人一首にも詠われた小倉山のふもとに広がる二尊院は、紅葉の名所として知られ、美しい景観が1200年にわたって保たれています。正式には「小倉山二尊教院華臺寺」といい、釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀っています。開創は承和年間(834〜848年)で、嵯峨天皇の勅願により慈覚大師が建立しました。明治維新までは天台宗・真言宗・律宗・浄土宗の四宗兼学の道場でしたが、明治以降天台宗に属しています。
約五万坪の境内には、本堂、勅使門、総門、八社宮、湛空廟、鐘楼があり、重要文化財の本尊や多くの寺宝が京都市指定文化財として残っています。また、嵯峨天皇や土御門天皇らの御分骨を納める三帝陵や、法然上人ゆかりの寺として二十五ヵ霊場の第十七番札所となっています。
|
二尊院パンフレット
解説文や写真(一部)はパンフレットから引用しています
堂内は撮影禁止です
1. 総門 |
2. 紅葉の馬場 |
3. 勅使門(唐門) |
4. 二尊院普賢象桜 |
5. 本堂 |
6. 御園亭 |
7. 八社宮 |
8. 弁天堂 |
9. しあわせの鐘 |
10. 湛空廟 |
|
|
|
華やかな文様が迎える正門(総門)
|
春夏秋冬の彩りが広がる参道の馬場
|
天皇の使いだけが通れた勅使門
|
平成の大改修で、本堂の美しさ再び
|
皇女の御化粧之間でお茶を味わう御園亭
|
弁財天の化身である九頭龍大神・宇賀神を祀る弁天堂
|
弁財天堂の上の鳳凰
|
四季折々の花で飾られる花手水
|
御朱印を頂きました
09:50
二尊院(総門) ➡ 祇王寺(参拝口)
祇王寺
祇王寺は竹林と青もみじに囲まれたつつましやかな草庵で、『平家物語』にも登場し、平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が清盛の心変わりにより都を追われるように去り、母と妹とともに出家、入寺した悲恋の尼寺として知られております。
祇王寺は昔の往生院の境内にあり、往生院は法然上人の門弟良鎮によって創建されたと伝わっています。山上山下にわたって広い寺域を占めていた往生院も後年は荒廃し、ささやかな尼寺として残り、後に祇王寺と呼ばれるようになりました。
|
祇王寺パンフレット
解説文や写真はパンフレットから引用しています
堂内は撮影禁止です
祇王寺アクセス図
祇王寺境内図
茅の柵と苔に覆われた趣のある正門
|
草庵の入り口にある水琴窟。
涼しげな音が緑の中に溶け込み、旅の疲れを癒します。
※動画は音声が出ますので、音量にご注意ください。
苔、青もみじ、そして竹林が調和する『悲恋の尼寺』の美しい庭園
(下のサムネイルにマウスカーソルを合わせると 画像が入れ替わります)
御朱印を頂きました
10:15
祇王寺(参拝口) ➡ 清凉寺
清凉寺
清凉寺(せいりょうじ)は、通称嵯峨釈迦堂(さかしゃかどう)と申しますように、ご本尊はお釈 迦さまです。
清凉寺の開山、然(ちょうねん) 上人は、平安時代の末、永観元年(983) に中国に渡りました。 裔然は、天台山からさらに五台山に巡拝し、宋の都汴京(べんけい)[開封] に到着して当時 啓聖禅院に安置されていた、優増王(うてんおう) 思慕の、釈尊三十七歳のみ姿をそのままに 伝えるという釈迦栴檀瑞像(せんだんずいいぞう)を拝しました。そののち許されて新たに如来 像を彫して海を渡り、多くの困難にもかかわらず尊像を将来して京都に帰還したのは、一 条天皇寬和3年(987) のことでありました。それ以来、このお釈迦様を本尊として、清 凉寺は発展してまいりました。
|
公式
ホームページより引用しています
清凉寺パンフレット
解説文や写真はパンフレットから引用しています
堂内は撮影禁止です
清凉寺アクセス図
清凉寺境内図
仁王門
左右に阿吽の金剛力士が守護している
重層華麗な門
清凉寺の金剛力士
阿形(あぎょう)
|
|
吽形(うんぎょう)
|
|
|
五代将軍綱吉公と桂昌院の寄進により再建
|
清凉寺のご本尊
生身の釈迦如来さま
|
|
棲霞寺本尊 阿弥陀三尊像
|
|
|
多宝塔
江戸護国寺での出開帳の際、江戸の人々が寄進し建立された
一切経蔵
一切経を収めた経蔵で転輪蔵を回すと一切経を読んだのと同じ功徳があるとされる
法然房源空(げんくう)二十四歳求道青年像
法然上人、24歳時に釈迦像前に7日間籠り、
衆生救済への決意を固める。
黒谷別所及び清凉寺にて修行、浄土宗開宗へ。
鐘楼(しょうろう)
江戸時代の鐘楼で嵯峨十景の五台のひとつ晨鐘。足利義政らの銘入りで著名
本堂北 渡り廊下からみた弁天堂
池に面する弁天堂、渡り廊下の窓からは
絵のようです
弁天堂西 川中島
川中島のもみじで、ところどころ色づき
始めています
11:30
嵯峨釈迦堂前バス停 ➡ 広沢御所ノ内町バス停 ➡ らーめん "嵐"
らーめん "嵐"は定休日になっていました (-_-;)
近くの、和食さと "嵯峨店"で、日替わり定食と天丼定食の昼食
12:40
和食さと "嵯峨店" ➡ 遍照寺
遍照寺
こじんまりした山門
|
山門をくぐると正面に本堂が・・
|
遍照寺の本堂
|
遍照寺 地蔵菩薩
|
御朱印に付いて
御朱印は受付窓口でお願いします。ただし、お寺の担当者が不在の場合は、備え付けの封筒に住所と氏名を記入し、所定の料金を添えて窓の内側に置いてください。後日、お寺からの郵送となります。
少し心配ですが、防犯カメラが訪問者を監視しています。
|
御朱印は受付の窓口で申し込み
|
郵送されてきた、書き置きの御朱印

13:40
遍照寺 ➡ 広沢御所ノ内町バス停 ➡ 大覚寺バス停
大覚寺
弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山。 正式には旧嵯峨御所大本山大覚寺と称し、嵯峨御所とも呼ばれる。 平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成婚の新室である離宮を建立されたが、これが大覚寺の前身・離宮嵯峨院である。 嵯峨院が大覚寺となったのは、皇孫である恒寂入道親王を開山として開創した貞観18年(876)である。 弘法大師空海のすすめにより嵯峨天皇が浄書された般若心経が勅封(60年に1度の開封)として奉安され、般若心経写経の根本道場として知られる。 明治時代初頭まで、代々天皇もしくは皇統の方が門跡(住職)を務めた格式高い門跡寺院である。いけばな発祥の花の寺でもあり、「いけばな嵯峨御流」の総司所(家元)でもある。時代劇・各種ドラマのロケ地としても有名である
|
公式
ホームページより引用しています
大覚寺パンフレット
解説文や写真はパンフレットから引用しています
堂内は撮影禁止です
★ 大覚寺の境内図は
こちらからどうぞ
大覚寺の入り口
大覚寺バス停の目の前の入り口
大覚寺 表門
江戸時代初期の門、木造切妻造本瓦葺です
納経所と明智陣屋
門をくぐると正面に納経所と明智陣屋が
見えます
大覚寺の式台玄関(しきだいげんかん)
江戸時代に京都御所から移築。特別な賓客向けに使用。狩野永徳筆の障壁画や後宇多法皇の御輿があります
村雨の廊下(むらさめのろうか)
宸殿と心経前殿を結ぶ回廊は「村雨の廊下」
高貴な人通行の防犯対策。低い天井で
床は鴬張り
勅使門(ちょくしもん)
嘉永年間の再建。四脚門、切妻造り、漆塗り
唐破風。特別な時にのみ開かれる門
心経前殿(御影堂)
大正14年建造。饗宴殿を移築し「心経前殿」
と呼ばれる。嵯峨天皇などの尊像を祀る
「御影堂」とも
大沢池
大覚寺東の庭園。嵯峨天皇の離宮嵯峨院造営
に始まり、唐の洞庭湖を模してつくられた。
茶室や心経宝塔などあり、国指定の名勝
御朱印を頂きました
15:00
大覚寺バス停 ➡ 嵯峨嵐山駅前バス停 ➡ JR嵯峨嵐山駅 ➡ 京都駅
JR嵯峨嵐山駅
|
嵯峨嵐山を歩いて
嵯峨嵐山は単なる観光地ではありません。時を越え、季節を感じ、自然と歴史が織りなす調和の中で、自らの感性を磨く場所でもあります。
嵐山の竹林の小径を歩けば、風に揺れる竹が奏でる自然の音楽が心に響き、散策の足取りを軽くします。嵯峨野の古い街並みには、京文化が息づく寺院や茶屋が点在し、その一つ一つが旅人に物語を紡ぎかけます。
|
京都駅でお買い物
18:10
これで京都観光三日目が終わりました。

Good Nigth 
前に戻る 次ページ

ご意見/ご感想/お問い合わせを
お待ちしています。
国内最大級のオンライン予約サービス
季節に応じたお得なプランやキャンペーンあり