ミラノ・ドゥオーモ お爺さんとお婆さんのミラノ二人旅

       5日目 ミラノ観光

ZIZIVAVAのホームに戻る


                               2019年5月の記録

2019年5月19日(日)~5月26日(日)
お婆さんとお爺さんの二人旅の

今日は5日目 5月23日(木曜日)です。


フェレンツェからミラノに戻って!
  
ミラノ市内観光の一日目です
今日から三日間ミラノ市内観光です。初日の今日はお目当てのレオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」のガイドツアーに参加します。

5日目の行程概略
 時間 項目
5日目 ミラノ市内観光
07:00 朝食  06:30~
08:00 ホテル ミケランジェロ 出発
08:40 センピオーネ公園(Sempione )
10:15 サンタ・ マリア・デッラ・グラツィエ教会修道院前に集合
10:30 最後の晩餐 Guided Tour
11:40 リッタ宮 (Teatro Litta )
11:55 商工会議所 (Chamber of Commerce of Milan)
12:10 昼食
13:10 スフォルツェスコ城の美術館
14:30 スフォルツェスコ城
15:20 ブレラ美術館
17:30 サンタ・マリア・カルミネ教会
18:20 スーパーマーケットで買い物
   ◇ホテル ミケランジェロに戻り
日本出発時の予定であり、現地事情により変更する場合があります


VAVAが作成した分単位のフィレンツェ観光の計画書です。
★ (5日目 5月23日)は こちらからどうぞ




★ ホテル ミケランジェロで朝食
07:10

食堂は6:30からです。
メニューと味はごくごく平均的なものですが、フィレンツェのホテルより格段に種類が多いです。
ホテル ミケランジェロの詳細情報は こちらです

好きなもの(ベーコン/ハム/野菜 etc.)をしっかり食べておきます。
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
ホテル ミケランジェロ




★ センピオーネ公園
09:10

★センピオーネ公園(Sempione )
「スフォルツェスコ城」の裏側に隣接しているのが、緑豊かな「センピオーネ公園」。45万平方メートルにもおよぶ敷地面積を誇るこのスポットは、ミラノで最大の公園!その広大な園内には、図書館、水族館、芸術劇場など、様々な施設が点在しています。スフォルツェスコ城と向かい合うようにして建っているのは、センピオーネ公園のシンボルとも言える「平和の門(Arco della Pace)」。ネオクラシック様式のこちらの門は、ナポレオンの勝利を讃えるために1807年に建てられました。スフォルツェスコ城を通して、真っ直ぐパリの方を向いているそうです。スフォルツェスコ城と平和の門の間に広がる敷地には、芝生と緑の木々が広がり、季節の花も見ることができます。地元のミラノっ子たちは、この芝生に転がって日光浴をしたり、読書をしたりとのんびり過ごしています。

     *- トリップノート より -*


ホテルの目の前にあるミラノ中央駅(左)
ミラノ中央駅発メトロ2番でランツァ(Lanza)駅 下車(右)
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
センピオーネ公園 メトロ2番


公園内を散策しながら平和の門まで縦断します。
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
センピオーネ公園 センピオーネ公園


ナポレオンに所縁のある平和の門(Arco della Pace)
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
センピオーネ公園 平和の門




★ サンタ・ マリア・デッラ・グラツィエ教会
10:10

修道院前には既に十数名が集まっています。

★サンタ・ マリア・デッラ・グラツィエ教会、修道院前に集合!
隠れた通路、壁の中にまだ存在するかもしれないレオナルド・ダ・ヴィンチの壁画、ミケランジェロの彫刻、数々の美しく装飾され尽くされた部屋、壁に不思議な穴があったり、壁が扉だったり、UFO?、壁のなかにトイレがあったり、、美しいだけではない魅力溢れる場所です。

   *- クーポラと雲(フィレンツェプライベートガイド)より -*


修道院前の広場が集合場所です。
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
サンタ・ マリア・デッラ・グラツィエ教会 サンタ・ マリア・デッラ・グラツィエ教会


Guided Tour ヴァウチャー
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
Guided Tour ヴァウチャー




■ 「最後の晩餐」の鑑賞
10:30

今回の旅行のメインイベントです。

★ 最後の晩餐(LastSupper)
教会に隣接する建物がドミニコ会修道院の食堂だった場所である。その北側の壁に世界で最も有名な絵画、レオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」Cenacolo Vincianoがある。
仕えていたミラノの領主ルドヴィコ・スフォルツァの依頼を受け、レオナルド・ダ・ヴィンチが1495年に描き始め、1498年に完成させた。ルーブルにある「モナ・リザ」をはじめ、レオナルドには未完の作品が多いが、「最後の晩餐」は彼の数少ない完成作品のひとつである。
この絵は、ヨハネ福音書第13章21節の場面、すなわちキリストが12人の弟子の一人が私を裏切ると予言し、それに動揺する弟子たちの様子を描いている。
 
*- イタリア旅行情報サイト JAPAN-ITALY Travel Online より-*


最後の晩餐 Guided Tour 10:30から60分 (英語/スペイン語/たまに日本語)
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
最後の晩餐Guided Tour 最後の晩餐Guided Tour


やっと会えた「最後の晩餐」
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
最後の晩餐

最後の晩餐

最後の晩餐 最後の晩餐


サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の中庭(左)
ガイドさん(英語とスペイン語で説明、たまに日本語)
最後の晩餐 最後の晩餐


サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会のアプス
アプス(後陣)は、壁面に穿たれた半円形、または多角形に窪んだ部分です。
最後の晩餐 最後の晩餐




★ リッタ宮
11:45

昼食前に宮殿を訪れます。

■ リッタ宮 (Teatro Litta )
当初はアレーゼ家の住居でしたが、後にリッタ家(ダ・ヴィンチの「リッタの聖母」に縁のある家)の所有となり、リッタ家では建築家ボッリ(18世紀)に修復を委ね、館を拡大させました。バロック様式およびロココ式の装飾で飾られており、17世紀風の内庭、ピエルマリーニの格子で囲まれた庭園、そして館内部にあるルイジ15世風の立派な居室が特色となっています。
 *- イタリア旅行情報サイト JAPAN-ITALY Travel Online より-*

チョット分かりずらいリッタ宮の入り口
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
リッタ宮


バロック・ロココ調の粋を集めた建築様式です。
リッタ宮 リッタ宮




★ カイローリ広場
12:00

そろそろお腹が空いてきたのでカイローリ広場に向かいます。

■ カイローリ広場 ( Largo Cairoli)
ベネデット・カイローリ広場(Piazza Benedetto Cairoli)は、ガリバルディらと共に戦い戦死したベネデット・カイローリに捧げられた広場です。この広場は”タリアコッツァ”とも呼ばれており、アブルッツォ州タリアコッツォを統治していたイザベッラ・オルシーニが所有していた建物が周辺にあったためです。


 *- イタリア小さな可愛い街の旅行記より -*


   ジュゼッペ・ガリバルディの記念碑
ジュゼッペ・ガリバルディの記念碑 ジュゼッペ・ガリバルディの記念碑




★ 昼食 (Al Politico)
12:20

カイローリ広場にあった出店で昼食です。

手ごろなお値段のサンドイッチのお店です。
注文は名前をメモして見せるだけでOKです。
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
カイローリ広場 昼食

   サンドイッチは、5.0~5.5€  バーガー/ドックは、5.5~6.5€

カイローリ広場 昼食 カイローリ広場 昼食







★ スフォルツェスコ城の美術館
13:50

昼食を終え午後の観光を始めます。

■ スフォルツェスコ城の美術館 (Castello Sforzesco)
スフォルツァ城は、ミラノの名族ヴィスコンティ家の僭主ガレアッツォ2世・ヴィスコンティによって14世紀に建立された居城を、1450年にミラノ公爵のフランチェスコ・スフォルツァが城塞として改築したものです。16世紀から17世紀にかけては増改築されてきて、今では欧州有数の規模を誇る重厚な石造りのお城になっています。
入り口正面の高く聳える塔は「フィレーテの塔」。塔の中央にある白い石像はミラノの守護聖人「聖アンブロージョ石像」です。

   *- LINEトラベルjp 旅行ガイドより -*

スフォルツェスコ 城の正門フィラレーテの塔
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
スフォルツェスコ城


  ロンダニーニのピエタ美術館の入口     館内ガイド(英語のプロジェクター)
スフォルツェスコ城 スフォルツェスコ城


スフォルツェスコ城最大の見どころ
   ミケランジェロの未完の傑作「ロンダニーニのピエタ」
ロンダニーニのピエタ ロンダニーニのピエタ


レオナルド・ダ・ヴィンチ「聖母子」   横たわるガストン・ド・フォワの彫像
   (絵画館)            ベルナボ・ヴィスコンティの騎馬像
スフォルツェスコ城 スフォルツェスコ城




★ ブレラ美術館
15:20

スフォルツェスコ城から歩いてブレラ美術館を訪れます。徒歩10分

■ ブレラ美術館 (Pinacoteca di Brera)
ブレラ美術館 (Pinacoteca di Brera) は、イタリアのミラノにある美術館です。「ブレラ絵画館」と訳すこともあります。ルネサンス期から20世紀にわたるイタリア絵画の宝庫であり、とりわけヴェネツィア派、ロンバルディア派などルネサンス期を中心とした北イタリアの絵画が充実しています。中部イタリアの絵画にも重要な傑作が含まれています。

    *- Wikipedia より -*

ブレラ美術館の入り口です。
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
ブレラ美術館

絵画の修復作業部屋と展示エリアに続く通路
ブレラ美術館


ブレラ美術館の作品
下のサムネイルにマウスカーソルを合わせると画像が入れ替わります
ブレラ美術館
  • 死せるキリスト (マンテーニャ作)
  • ピエタ (ジョヴァンニ・ベリーニ作)
  • 聖母子像 (ジョヴァンニ・ベリーニ作)
  • アレクサンドリアで説教をする聖マルコ (ジョヴァンニ・ベッリーニ作)
  • 授乳の聖母 (ルーカ・シニョレッリ作)
  • 聖母子と聖人ピーターとポール、アンソヴィーノとジェロラモ
  • 聖マルコの遺体の発見 (ティントレット作)
  • 玉座の聖母子と聖アンナと聖エリザベッタと聖アゴスティーノとベアート・ピエトロ・デリ・オネスティ (エルコーレ・デ・ロベルティ作)
  • キリストの鞭打ち (ルカ・シニョレッリ作)
  • 聖ジェローム (ティツィアーノ 作)
  • 聖ヨセフは、処女の花婿として選ばれます (ベルナルディーノ・ルイーニ 作)
  • 聖母子と天使 (アレッサンドロ・ボンヴィチーノ作)
死せるキリスト (マンテーニャ作) ピエタ (ジョヴァンニ・ベリーニ作) 聖母子像 (ジョヴァンニ・ベリーニ作) アレクサンドリアで説教をする聖マルコ (ジョヴァンニ・ベッリーニ作) 授乳の聖母 (ルーカ・シニョレッリ作) 聖母子と聖人ピーターとポール、アンソヴィーノとジェロラモ 聖マルコの遺体の発見 (ティントレット作) 玉座の聖母子と聖アンナと聖エリザベッタと聖アゴスティーノとベアート・ピエトロ・デリ・オネスティ (エルコーレ・デ・ロベルティ作) キリストの鞭打ち (ルカ・シニョレッリ作) 聖ジェローム (ティツィアーノ 作) 聖ヨセフは、処女の花婿として選ばれます  (ベルナルディーノ・ルイーニ 作) 聖母子と天使   (アレッサンドロ・ボンヴィチーノ作)




★ サンタ・マリア・カルミネ教会
16:30

ブレラ美術館から歩いて数分のサンタ・マリア・カルミネ教会を訪れます。

■ サンタ・マリア・カルミネ教会 (Santa Maria del Carmine)
15世紀に創建。ネオ・ゴシック様式のファサードが特徴で、とくに、緻密な放射線状の装飾に彩られたバラ窓が見事。新古典主義様式の大祭壇をはじめ、内部の装飾も美しいので注目してみたい。

  *- まっぷるトラベルガイドより -*


ネオ・ゴシック様式のファサード
(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
サンタ・マリア・カルミネ教会


   バラ窓の内側            新古典主義様式の大祭壇
サンタ・マリア・カルミネ教会 サンタ・マリア・カルミネ教会

サンタ・マリア・カルミネ教会 サンタ・マリア・カルミネ教会




メトロ2番でミラノ中央駅に戻ります。


★ 夕食
18:20

ミラノ中央駅のショッピングモール
(スーパーマーケットやフードコート)
をぶらぶらしてホテルに戻ります。


■ ホテル ミケランジェロのマイルームで夕食です。
ミラノ中央駅のスーパーマーケット(Punto Simply)で、野菜サラダ/苺/カボチャの煮物(ZIZIの好物)/サーモン丼などを購入して、日本から持参したフリーズドライのお米で夕食です。

(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)
ホテル ミケランジェロ





念願の「最後の晩餐」を鑑賞した
ミラノ観光の一日目を終わります。







ロゴ
Good Night

5日目 5月23日
本日歩いた歩数
 お爺さん お婆さん 
25996歩  22492歩


ZIZIVAVAのホームに戻る



ご意見/ご感想/お問い合わせを
お待ちしています。

ロゴ
☝ ☝ ☝
専用フォームが開きます



欧州まで片道20時間程度かかるが、低価格が魅力のカタール航空