■ 一路、アウシュヴィッツ強制収容所がある オシフィエンチムへ <所要:約1時間30分/約64㎞> ■ 負の【世界遺産】アウシュヴィッツ・ビルケナウ強制収容所見学 ■ 見学後、クラクフに戻ります <所要:約1時間30分/約64㎞> ■ 【世界遺産】クラクフ旧市街地区観光 バベル城(○)、中央市場広場(○)、聖マリア教会(○)、織物会館(○) ■ 観光後、ホテルへ 二連泊 |
★ 2016年2月13日(土曜日)行程三日目 アウシュヴィッツ強制収容所 と クラクフ市内観光 |
★ 6:30からコンチネンタルの朝食 |
前日の案内では、朝食の開始時間は6:30からとなっていましたのでツアーの参加者は朝食会場の前で待っていました。 ところがなかなかオープンしません。 結局、三日目は土曜日の為、7:30からとのことです。ホテル出発が8:30のため慌ただしい食事となってしまいました。 |
★ 8:30 ホテル出発 |
★ 9:40 アウシュヴィッツ強制収容所に到着しました |
○ 収容所 1940年にポーランド人の政治犯を収容するため設立されました。当初はポーランド人に対して暴力手段や根絶の道具として使われる予定でした。時の経過とともに、ナチは様々な国々市民-主にユダヤ人やソ連軍の捕虜、ロマ(ジプシー)など欧州全域の人々を送り始めました。被容疑者のなかにはチェコ人やユーゴスラヴィア人、フランス人やオーストリア人、ドイツ人などもいました。収容所が開放されるまでポーランド人の政治犯はここに追放されました。 |
アウシュヴィッツⅠ | アウシュヴィッツⅡ ビルケナウ |
アウシュヴィッツⅢ モノヴィッツ |
最初にできた収容所。後のⅡ・Ⅲの足がかりとなる | 最も凄惨で、残虐な行為がなされた収容所。 ビルケナウではガス室、焼却炉・・などがあった |
強制労働を強いられた被収容者用の収容所。 |
● アウシュヴィッツⅠのチケット売り場 |
● 収容所の正門を潜り収容所へ入ります |
○ 正門 皮肉な文字「ARBEIT MACHT FREI=働けば自由になれる」が正門にあります。被収容者はこの門を通って毎日労働に出かけ十数時間後に戻って来ました。 |
● 収容所の建物内へ入ります |
○ 輸送 アウシュヴィッツ強制収容所で殺戮の対象となったユダヤ人の大多数は、欧州東部に”移住”のための輸送と信じてやって来ました。特にナチはハンガリーやギリシャのユダヤ人を騙して、ありもしない住宅用建設用地や農地、商店を販売し、架空の生産工場の労働を提供しました。ですから、収容所へ殺戮のために送られた人々はもっとも大切な財産を持ってきたのです。 |
○ 選別 人々を乗せた列車は、1944年から特別に設けたランペ(鉄道用荷下ろし場)で、SS将校と医師が追放されたユダヤ人の選別を行い、労働のために収容するか、働けないとみなしてガス室に送るかを決めました。ルドルフ・ヘス(Rudolf Franz Ferdinand Hos ナチ親衛隊の将校で収容所所長、後に戦犯として絞首刑)の証言によれば、到着した人々の70~75%をガス室に送りました。 |
● 殺戮非道の象徴、ガス室と焼却炉 |
○ ガス室 SS隊員は選別した全員を入浴が待っているように見せかけ、服を脱がせ地下の浴室に見せかけた部屋に追い立てました。天井にはシャワーが取り付けてありましたが水が出たことはありませんでした。 210㎡(63坪 )に約2000人を閉じ込めました。ガス室の扉を閉めるとSS隊員が天井の穴からチクロンB(ツィクロンB)を投入しました。人々は15分~20分で息絶えました。 |
|
|
○ チクロンB チクロンBは、ドイツのシアン化合物系の殺虫剤の商標である。しかし第二次世界大戦中にナチス・ドイツによるホ ロコーストで、強制収容所のガス室で毒ガスとして用いられたため、現在は農薬としては用いられておらず、その他の使用(シラミ除去など)に対して もユダヤ人団体からの抗議で商用に至っていない。 *- ウィキペディアより -* |
● 再び、収容所の建物内へ入ります |
○ 所持品 死を宣告された人々の所持品で、収容所が開放されてから見つかったトランク、食器、靴、メガネやブラシ・・・ |
○ 生活条件 生活条件は収容所のそれぞれの時期によって違いましたが、いつもひどいものでした。始めに輸送されてきた被収容者はコンクリートの床に敷かれた藁の上に寝ていて、後に藁布団を使いました。40~50人でいっぱいのところに約200人の被収容者が寝ていました。次に導入した三段ベットは生活条件を改善されるに至っていません。なぜなら一段に二人で寝ることが多かったからです。オシフィエンチムの湿気が多い気候と劣悪な生活条件、飢え、防寒の役目をなさず長い間交換することも洗うことも無かった服が、収容所で多くの人が死ぬ病気や伝染病が発生する原因となりました。 |
○ 他の展示 収容所で毎日起こっていた悲惨な情景を想像するのは難しい事です。被収容者だった芸術家が作品の中で”あの日”の雰囲気を表現することに努めました。これらは収容所の生活の様々な情景を芸術的に画いた悩ましい証言です。 「袋詰めになった人間の髪の毛」、「人間の髪の毛で作られた生地」など生々しい実物が展示されていましたが、亡くなった方々の尊厳を傷けないよう、カメラのレンズを向ける事は控えました。 |
● 銃殺刑が行われた広場へ |
○ 死の壁 両側を高い塀で囲われた広場があります。ここに”死の壁”と称される銃殺刑の場所があります。SS隊員は数千人、主にポーランド人を銃殺にしました。また広場では鞭打ちの刑や背中で両手を括って被収容者を吊り上げる刑の柱の刑もありました。 |
○ 献花 献花用の花は、チケット売り場の近くで求めることができます。 |
● アウシュヴィッツⅢ モノヴィッツへ |
|
|
|
|
○ 中谷 剛さん ポーランドのオシフィエンチムに在る世界遺産のアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所内アウシュヴィッツ・ビルケナウ博物館の最初で唯一の外国人公式ガイド、通訳・翻訳家(日本語・ポーランド語)。神戸市生まれで、親の転勤で栃木県足利市で子ども時代を過ごす。学生時代の1980年、初めてポーランドに旅行。3年間の会社勤めを経て、退職。再びポーランドに赴き、1991年よりポーランドに移住、1997年博物館公式ガイド資格を取得。2008年現在、ポーランド共和国オシフィエンチム市在住。 *- ウィキペディアより -* |