zizivavaのロゴ

検定受験レポート

ドキドキ!人生初の国家検定チャレンジ

私**ZIZI(ジージ)**は、定年退職後は趣味でパソコンに触れる日々を過ごしています。若い頃はごく普通の事務職でしたが、今では孫に教えてもらいながら、少しずつITの世界に親しんでいます。 今回、「ウェブデザイン技能検定」という国家検定試験に初めて挑戦してみました。人生最後のスキルアップを目指し、意を決して試験に臨みました。

📚 午前の実技試験について

◆実技試験の概要

◆検定協会から事前に示された実技試験問題の概要

💬 毎回同じような内容です。

指示されるディレクトリ構造を示す図に従い、HTMLファイル、CSSファイル、および画像などのソースファイルを適切に配置すること。またその構造に適応するよう、各ファイルの記述内容を修正し、更新すること。

指定されるエリアにあるグローバルナビゲーションに対して、対応した各ページへのリンクを設定すること。併せてHTMLファイルの内容を指示のとおりに修正し、更新すること。

指定されたコンテンツのブロックレベル要素を指示されたレイアウトになるよう、CSSファイルを修正し、更新すること。

指示される要素に関連する背景色と文字色について、CSSファイルを修正し、更新すること。

与えられる画像と同じブラウジング結果となるよう、HTMLファイルのbody要素、div要素に対応するCSSファイルの記述を修正し、更新すること。

HTML ファイルのコンテンツエリア内の記述を削除し、与えられる文章に対しh1要素、h2要素、p要素、ol要素、ul要素のすべてをもれなく使用し構造化を行い、更新すること。

⚠️ 試験後に持ち帰った問題と前回出題された内容を見比べると、ほとんど同じでした。ただし、実際に作業する data3 フォルダ内の各ファイル(例:index.html、CSS ファイル、画像など)は、当然ながら異なっていると思われます。

🌐 引用:令和7年度 第1回 ウェブデザイン技能検定 3 級 実技試験問題(今回)

🌐 引用:令和6年度 第4回 ウェブデザイン技能検定 3 級 実技試験問題

📚 午後の学科試験について

◆学科試験の概要

    💡 全25問中、前半の10問は二択、後半15問は四択

◆初挑戦者が戸惑う、学習の難しさ

  1. インターネットの仕組み(DNS、IPアドレスなど)
  2. ウェブ標準・アクセシビリティ(W3C、JIS規格)
  3. 情報セキュリティ(ウイルス、フィッシング、暗号化など)
  4. 著作権・肖像権・個人情報保護などの法律知識

  1. 略語(HTTP、CSS、SSL、SEOなど)や記述ルールに慣れる必要があります。


  1. 書籍・ネット・動画など情報が多く、どれを使えばいいか迷いやすいです。

◆受験経験のある方たちのコメント

「基本的な内容が中心で、しっかりと公式テキストを押さえておけば十分対応できました。」

「HTML や CSS の基礎知識はもちろん、ウェブに関する法律や知的財産に関する問題も出題されるので、思ったよりも広い範囲の勉強が必要でした。」

「学科試験は選択式で解きやすいけれど、用語や仕様に関する問題ではひっかけも多く、公式の過去問を何度も解いておいて正解だったと感じました。」

「パソコンやウェブに普段から親しんでいる人には難しくないけれど、用語に慣れていないと厳しく感じるかもしれません。」

「基本的な内容が中心で、しっかりと公式テキストを押さえておけば十分対応できました。」

⚠️ 基礎をしっかりおさえれば合格しやすいですが一方で、「油断は禁物」。

⚠️ 特に、過去問題を活用して出題傾向に慣れておくことが合格への近道のようです。

🌐 引用:令和7年度 第1回 ウェブデザイン技能検定 3 級 学科試験問題と回答(今回)

💻 本番当日、ドキドキの一日を振り返って


◆運命の試験日、まさかの展開!電車遅延で心臓バクバクのスタートに――

試験当日の朝。妻特製のカツ丼でしっかりと英気を養い、「よし、やってやるぞ」と意気揚々と自宅を出発しました。

しかしJR〇〇駅に到着したその瞬間、場内に響いたのは「電車遅延」のアナウンス😱。血の気がサーッと引くのを感じながら、頭は一気に焦りモードへ。

なんとか試験会場の最寄り駅には辿り着いたものの、コンビニで飲み物を買う時間すら惜しく、ひたすら試験会場に一直線。受付に滑り込んだのは、まさかの締切“1分前”

座る間もなく、鼓動バクバクのまま迎えた実技試験 ― ―

ちなみに最近、JR(旧国鉄)のワンマン運転化以降、遅延が頻発しているようで…。受験生としては本当に冷や汗モノです。

◆ 会場の雰囲気、受験生の様子



◆ 思い出に残る小さな出来事

そして今、数か月にわたる試験準備から解放されたという、何とも言えない達成感と安堵がこみ上げています。😊

⚽ 技能検定での学びを取り入れながら、本サイトを作成しています。 ⚽