私**ZIZI(ジージ)**は、定年退職後は趣味でパソコンに触れる日々を過ごしています。若い頃はごく普通の事務職でしたが、今では孫に教えてもらいながら、少しずつITの世界に親しんでいます。 今回、「ウェブデザイン技能検定」という国家検定試験に初めて挑戦してみました。人生最後のスキルアップを目指し、意を決して試験に臨みました。
ハンドルネームは、ZIZI(ジージ)です。
年齢は、昭和の半ばいわゆる団塊の世代です。
住んでいる場所は、東京の近郊です。
キャリアは、元会社員(事務職)で終身雇用の会社で定年まで務めました。
これまでの資格取得歴は、普通自動車免許(返納)のほか
- ガス溶接(有効期限切れ)
- DTP三級(有効期限切れ)
- MOS(20年前に取得)
📚 午前の実技試験について
◆実技試験の概要
試験時間:60分
問題数:6問中、任意の5問を選択して解答
100点満点中70点以上(かつ各作業分類で60%以上)
◆検定協会から事前に示された実技試験問題の概要
💬 毎回同じような内容です。
作業1
指示されるディレクトリ構造を示す図に従い、HTMLファイル、CSSファイル、および画像などのソースファイルを適切に配置すること。またその構造に適応するよう、各ファイルの記述内容を修正し、更新すること。
作業2
指定されるエリアにあるグローバルナビゲーションに対して、対応した各ページへのリンクを設定すること。併せてHTMLファイルの内容を指示のとおりに修正し、更新すること。
作業3
指定されたコンテンツのブロックレベル要素を指示されたレイアウトになるよう、CSSファイルを修正し、更新すること。
作業4
指示される要素に関連する背景色と文字色について、CSSファイルを修正し、更新すること。
作業5
与えられる画像と同じブラウジング結果となるよう、HTMLファイルのbody要素、div要素に対応するCSSファイルの記述を修正し、更新すること。
作業6
HTML ファイルのコンテンツエリア内の記述を削除し、与えられる文章に対しh1要素、h2要素、p要素、ol要素、ul要素のすべてをもれなく使用し構造化を行い、更新すること。
⚠️ 試験後に持ち帰った問題と前回出題された内容を見比べると、ほとんど同じでした。ただし、実際に作業する data3 フォルダ内の各ファイル(例:index.html、CSS ファイル、画像など)は、当然ながら異なっていると思われます。
🌐 引用:令和7年度 第1回 ウェブデザイン技能検定 3 級 実技試験問題(今回)
🌐 引用:令和6年度 第4回 ウェブデザイン技能検定 3 級 実技試験問題
📚 午後の学科試験について
◆学科試験の概要
試験形式:マークシート方式(多肢選択・真偽法)
💡 全25問中、前半の10問は二択、後半15問は四択
試験時間:45分
合格基準:100点満点中70点以上
◆初挑戦者が戸惑う、学習の難しさ
HTMLやCSSの基本的な知識だけでなく、以下のような分野も出題されるため、幅広い理解が必要です。
- インターネットの仕組み(DNS、IPアドレスなど)
- ウェブ標準・アクセシビリティ(W3C、JIS規格)
- 情報セキュリティ(ウイルス、フィッシング、暗号化など)
- 著作権・肖像権・個人情報保護などの法律知識
一見似たような言葉(例:相対パスと絶対パス、PNGとJPEGなど)の区別
- 略語(HTTP、CSS、SSL、SEOなど)や記述ルールに慣れる必要があります。
暗記に偏ると実感が伴わない選択問題中心のため、最初は「暗記で何とかなる」と思いがちですが、用語の意味や仕組みを理解していないと、ひっかけ問題で間違えやすくなります。
学習教材の選定に迷う
- 書籍・ネット・動画など情報が多く、どれを使えばいいか迷いやすいです。
◆受験経験のある方たちのコメント
「基本的な内容が中心で、しっかりと公式テキストを押さえておけば十分対応できました。」
「HTML や CSS の基礎知識はもちろん、ウェブに関する法律や知的財産に関する問題も出題されるので、思ったよりも広い範囲の勉強が必要でした。」
「学科試験は選択式で解きやすいけれど、用語や仕様に関する問題ではひっかけも多く、公式の過去問を何度も解いておいて正解だったと感じました。」
「パソコンやウェブに普段から親しんでいる人には難しくないけれど、用語に慣れていないと厳しく感じるかもしれません。」
「基本的な内容が中心で、しっかりと公式テキストを押さえておけば十分対応できました。」
⚠️ 基礎をしっかりおさえれば合格しやすいですが一方で、「油断は禁物」。
⚠️ 特に、過去問題を活用して出題傾向に慣れておくことが合格への近道のようです。
🌐 引用:令和7年度 第1回 ウェブデザイン技能検定 3 級 学科試験問題と回答(今回)
💻 本番当日、ドキドキの一日を振り返って
◆運命の試験日、まさかの展開!電車遅延で心臓バクバクのスタートに――
試験当日の朝。妻特製のカツ丼でしっかりと英気を養い、「よし、やってやるぞ」と意気揚々と自宅を出発しました。
しかしJR〇〇駅に到着したその瞬間、場内に響いたのは「電車遅延」のアナウンス😱。血の気がサーッと引くのを感じながら、頭は一気に焦りモードへ。
なんとか試験会場の最寄り駅には辿り着いたものの、コンビニで飲み物を買う時間すら惜しく、ひたすら試験会場に一直線。受付に滑り込んだのは、まさかの締切“1分前”
座る間もなく、鼓動バクバクのまま迎えた実技試験 ― ―
ちなみに最近、JR(旧国鉄)のワンマン運転化以降、遅延が頻発しているようで…。受験生としては本当に冷や汗モノです。
◆ 会場の雰囲気、受験生の様子
会場の建物に入り受け付けのある五階まで一直線。 受け付けでは写真付きの身分証明書(顔写真付き)を提示し、手続きを終えて教室に入ると、すでにおよそ30名の受験生が静かに着席していました。教室後方のドアから入ったため顔は見られませんでしたが皆さん若そうです。少し居心地の悪さを感じましたが、最後方の席だったので何故か少しホッとしました。
係の方による注意事項の説明が10分ほどで終わり、実技試験が始まるまでの間は、少し気持ちを落ち着けながら、マウスのコードを整えたり、キーボードの位置を自分の使いやすいように調整したりして過ごしました。
実技試験で使用するパソコンにはまだ慣れておらず、なかなか作業のペースが上がらずに少し焦ってしまいました。 出題された内容はZIZIの予想よりも難しく、画面をじーっと見ながら、頭の中では『助けて〜』と叫んでいましたが、手はピクリとも動きませんでした。 試験開始から30分ほど経つと、早くも試験会場を退出する受験生の姿が見られはじめ、さらに気持ちが焦ってしまいました。ZIZIは最後まであきらめずに取り組みましたが、残念ながら時間切れとなってしまいました。😱
午前の試験が終わりお昼休憩に。隣の控室に移動し、ここで初めて他の受験生と合流しましたが、その若さに改めて驚かされました。 受験者の多くは10代後半から20代で、女性が男性を上回っていたのも印象的でした。 気持ちは沈み、持参したバナナにも手がつかず、失意の中で45分の休憩を過ごしましたが、午後の試験に向けて気持ちを立て直すことが必要でした。
午後の学科試験はマークシート方式で、慣れていない上に老眼鏡をかけてもマーク欄が見えづらく戸惑いましたが、出題内容は想定の範囲内だったため内心ほっとしました。試験問題用紙も持ち帰ることができたので、自分で導き出した解答を、その場で書き写しました。制限時間の45分を使い切ることなく、少しの余裕をもって教室をあとにしました。
◆ 思い出に残る小さな出来事
- 何十年ぶりに若者と一緒に机に向かう時間。まるで学生服を着ていた頃の自分に戻ったような感覚。
- 前の席に座っていた方が大柄だったため、試験官や前方のボードが少し見えにくくて、ちょっと困ってしまったこと。
- 普段と違う環境でのパソコン操作に戸惑ったこと。
- お昼休み、持参したバナナが喉を通らず無理やり水と共に胃に流し込んだこと。
- 試験が終わってホッとした瞬間、ふと「あれ?」と思いました。そういえば、試験官以外は誰もしゃべってなかったなって。あの静けさの中で、みんな一心に試験に取り組んでいたんだなぁと、あとになってしみじみ感じたこと。
- 試験会場を出た後、自由だ~!と叫びたくなり、急に脳みそが休暇にモードに入ったこと。
そして今、数か月にわたる試験準備から解放されたという、何とも言えない達成感と安堵がこみ上げています。😊
⚽ 技能検定での学びを取り入れながら、本サイトを作成しています。 ⚽