zizivavaのロゴ

学びの記録

ウェブデザイン技能検定3級に挑むまでの道のり

📚 準備のプロセス

🌸 なにから始めたか

・どこで検定のことを知ったか

ネット検索で国家試験の種類を探していたところ、「厚生労働省ー技能検定制度について」に掲載されている職種一覧表で、『ウェブデザイン技能検定』を知りました。
又、ウェブデザイン技能検定は民間の特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会(以下:公式サイト)が実施する事がわかりました。

引用:厚生労働省ー技能検定制度について

・ウェブデザイン技能検定の概要

1級、2級、3級があり、各等級に受検資格があります。zizi(ジージ)は3級の「ウェブの作成や運営に関する業務に従事している者及び従事しようとしている者」に該当しました。詳細は各等級における受検資格の条件を参照してください。

引用:受検資格の条件

🌸 ウェブデザイン技能検定3級を申し込みました。

・申し込み(インターネット受検申請)

申し込みは公式サイトから行いました。   引用:ウェブデザイン技能検定 公式サイト


  • 申し込みのながれ
    1. 受検者登録
    2. システムへのログイン
    3. 受検を申し込む
  • 申し込み画面操作
    1. 基本情報の確認
    2. 試験の種類選択
    3. 受検資格の入力
    4. 勤務先情報(対象者のみ)
    5. 受検地の選択
    6. 決済方法(コンビニ or 銀行振込)
    7. 申込内容の確認・完了
  • 受検手数料
        学科: 6,000円 / 実技: 8,000円
  • 支払い法方    
    「コンビニ決済」を選択しました。

📚 学習のプロセス(学科試験)

🌸 試験対策

・試験内容・出題範囲の確認

学科試験は広範な知識が求められます。学科試験でいう広範な知識とは、ウェブペー ジを制作する知識だけではなく、知的財産権や個人情報保護法など法律の知識、コンピュータのモニタを使用して作業する者に対して求められる健康管理などについても含まれます。また、CSSやJavaScriptなどの知識も求められています。

・出題範囲の大項目
  • [1]インターネット概論
  • [2]WWW法務
  • [3]ウェブデザイン技術
  • [4]ウェブ標準
  • [5]ビジュアルデザイン
  • [6]インフォメーションデザイン
  • [7]アクセシビリティ
  • [8]サイト設計・構築
  • [9]運用・管理
  • [10]安全衛生

・受験経験者の声

『合格』を目指すのであれば、すべてを完璧に理解しようとするよりも、過去問を繰り返し解き丸暗記する方が近道だという意見が多くあります。。

🌸 教材の選定(市販本・公式テキスト)

・参考書籍

一冊目

【Webデザインの新しい教科書 改訂新版】

Webデザインの新しい教科書の画像
  • 出版社:エムディエヌコーポレーション
  • 出版日:2016-02-02 定価:2,750 円
  • 購入サイト:Amazon
  • 中古商品 - 非常に良い
  • 本体価格:¥185    配送料:¥240   合計:¥425

📘 一冊を読み切るために、二か月の覚悟。毎日地道に読み進みましたが、一歩進んで二歩下がるような感覚の連続でした。とうとう、9章の内7章までで時間切れになり悔しい思いでいっぱいです。

二冊目

【ウェブデザイン技能検定 3級ガイドブック】

ウェブデザイン技能検定ガイドブックの画像
  • 出版社:株式会社ウイネット
  • 出版日:2024-029-01
  • 購入サイト:ウイネット社のWebサイト
  • 本体価格:¥1320    配送料:¥660   合計:¥1,980

出題範囲が広すぎる為の案内書です。


📘 まさに「試験のためのガイドブック」と呼ぶにふさわしい一冊です。出題範囲や試験内容、模擬試験などが掲載された小冊子で、小冊子とはいえ侮れません。実際の試験にも十分対応しており、出題された問題の約60%をカバーしていました。 高齢の方や初めて受験される方には、ぜひ手に取っていただきたい、必携の一冊です。 また、法務やウェブ標準など、他の参考書ではあまり見かけない項目も含まれており、受験後も引き続き参考にしたい内容です。

🌸 勉強スケジュール・実践方法

モチベーション維持の方法💪

📘 日々の勉強習慣
  • 午前中、まだ頭がシャキッとしてるうちに1時間半くらい。午後は家の用事とか(たまにお昼寝も)すませて、その合間に2時間くらいでした。
  • 午前中は暗記物(過去問)に取り組み、午後は復習でしっかり頭に入ったかを確認してから、少し先に進むようにしていました。
📘 無理せず続ける工夫
  • 勉強机代わりのダイニングテーブルには、1時間以上続けて座らないようにしています。雨の日も寒い日も関係なく、気分転換に家のまわりを歩くのが日課です。
  • ときには、ふとテレビに目をやることも。
  • 週に1〜2日(主に土日)は完全休養日として、教科書を開くことなく、頭も心もゆっくり休ませています。
   

勉強の進め方📝

📘 試験範囲をどう分けて勉強したか

3月12日 試験日まで残り43日

*Webデザインの新しい教科書*・・をネットで発注

目標は、4月末までに教科書を完読することとし、各章ごとの難易度(全く知らない、多少知っている、再度確認)を考慮してスケジュールを立てました。

2025年3月18月 勉強の開始    4月30月までに完読 📅📘    実質30日間は学びに集中⏳📚

基本的に土曜・日曜はお休みします

内容 詳細 日数
第1章 Webデザインの世界を知る Webサイトを作る技術、HTML 4日
第2章 Webサイトを設計する Webサイトを作る技術、HTML 4日
第3章 HTMLの役割とできること Webサイトを作る技術、HTML 4日
第4章 CSSの役割とできること ページのレイアウトと装飾技術 4日
第5章 Webサイトを構成する素材 著作権と画像や映像などの素材 3日
第6章 Webサイトを表現する色 色や配色の基礎知識 3日
第7章 Webサイトを公開する 公開までに必要な手順 2日
第8章 Webサイトを運用する 公開したあとの効果測定と改善方法 2日
第9章 Webサイトを制作する レスポンシブデザイン対応サイト 4日

🎨全く知らない分野:
第3章のWebサイトを作る技術、HTMLと第4章のCSSでのページのレイアウトと装飾技術に重点を置きました。

🎨多少知っている分野:
第1章のインターネットとWebサイト仕組と第5章の画像や映像などの素材及び第6章の色や配色の基礎知識などを学び直しました。

 

苦手分野への取り組み📝

・ 知らない専門用語の意味を知ること

💡教科書を読み進める中で最初に直面したのは、まったく知らない専門用語の意味を理解することでした。GoogleやYahooなどの検索サイトを使うのが一般的ですが、検索結果が多すぎて、目的とする答えにたどり着くまでにかえって時間がかかってしまいました。 そこで活用したのが、最近話題の「ChatGPT」や「Copilot」です。これらを使うことで、専門用語に関する悩みを効率的に解決することができました。

ChatGPTの検索の画像
ChatGPTの検索画面
・ 専門用語集を作成

教科書に頻繁に登場する知らない専門用語や暗記が必要な用語は、「3級重要語集」というノート(Word)にまとめ、復習しやすい形に整えました。その後は、教科書だけでなく過去問を解く際にも随時書き加え、ノートの内容を徐々に充実させていきました。

    自作の3級重要語集(PDF)

・ YouTube・過去問サイトなどの活用

💡YouTubeは、実技試験に対するサイトはありましたが、学科試験で参考になるサイトはありませんでした。

💡学科試験に有効な過去問サイトがありましたが、試験の2週間前に閉鎖され(403 Error)、利用できなくなってしまいました。著作権侵害の懸念が原因だったのかもしれません。

🌐【学習効率UP】ウェブデザイン技能検定3級試験の過去問題を徹底解説!!

サイトが閉鎖される前に、平成28年第1回から令和4年第4回までの過去問題を、毎日の学習の締めくくりに繰り返し解きました。

    過去問題回答記録.docxの表示(PDF)

記号:〇は回数、無印は要注意問題、●はよく出される問題、●●はよく間違える問題

💡公式サイトにオンラインテストはありますが、問題数が少ないので、傾向をつかむ程度にしか使えないと思います。(10分程度で終了します)

🌐  【3級学科 練習問題(オンラインテスト)】

📚 学習のプロセス(実技試験)

 

なにから始めたか📝

・自分のパソコンにテキストエディタをインストール

ウェブデザイン技能検定で使用するパソコンには、以下の3つのテキストエディタがインストールされています。受験者は、自分の好みに合わせて任意のエディタを使用できます。zizi(ジージ)は、これら3つすべてを自身のパソコンにインストールしました。このうち知っていたのは TeraPad のみで、「サクラエディタ」と「Sublime Text」は初めて使うエディタでした。初心者の zizi(ジージ)は、「Sublime Text」で学習を進めました。

エディタ名 ダウンロード・サイト
サクラエディタ https://sakura-editor.github.io/
TeraPad https://tera-net.com/library/tpad.html
Sublime Text http://www.sublimetext.com/

実技試験 練習問題📝

⚽  公式サイト

実技試験についての情報がほとんどなく、たよりにできるのはインターネットだけでした。いろいろと調べていく中で、下に紹介する公式サイトとYouTubeサイトが学習にとても役立つことがわかりました。

🌐公式サイトに実技試験 練習問題が掲載されています。

引用:ウェブデザイン技能検定公式サイト

ChatGPTの検索の画像
練習問題の画面

⚠️実技試験 練習問題。必ず練習問題と合わせて素材もダウンロードしてください。

  • 3級実技 練習問題 (pdf形式)
  • 3級実技 練習問題素材 (zip形式)

⚽  YouTube (無料サイト)

下記のサイトでは、実際に出題された素材を用いて解説がされており、練習問題と過去問の両方をカバーしているため、おすすめです。

🌐 【国家検定】ウェブデザイン技能検定3級実技試験 問題1

🌐 【国家検定】ウェブデザイン技能検定3級実技試験 問題2

🌐 【国家検定】ウェブデザイン技能検定3級実技試験 問題3

🌐 【国家検定】ウェブデザイン技能検定3級実技試験 問題4

🌐 【国家検定】ウェブデザイン技能検定3級実技試験 問題5

🌐 【国家検定】ウェブデザイン技能検定3級実技試験 問題6


🎯実技試験の練習は、本番の約2週間前から開始し、毎日1時間ほどかけてコーディング(ソースコードの打ち込み)の練習を繰り返しました。この間も時々学科の過去問を暗記していました。


⚽ 技能検定での学びを取り入れながら、本サイトを作成しています。 ⚽