再び京都を訪れ、静かな秋の気配を感じながら神社仏閣を巡りました。紅葉の混雑を避け、人影まばらな境内を歩く時間は格別です。足を延ばして大原の里や比叡山延暦寺、そして澄んだ空気が心地よい空也の滝へ。拝観料の高さで知られる瑠璃光院では、それでもなお心奪われる美の世界に浸りました。東寺の弘法市で掘り出し物を探し、出町ふたばの豆餅でほっと一息。初秋の京都は、喧騒を離れてこそ味わえる深い魅力があることを実感しまました。

📅 本日の予定表

時間 場所 内容 備考
07:30 羽田空港 日本航空103便 第1ビルターミナル
11:30 楊谷寺 花手水で有名 毎月17日のご縁日
14:20 壬生寺 新撰組ゆかりのお寺 期間限定御朱印
14:50 元祇園梛神社 二社並立の社殿 梛(なぎ)の木
17:00 京都タワー KTIC タワー3階 地下鉄・バス1日券購入

  💡 1日目(10月17日)の詳細予定表を別ページで表示します。  

✈️  羽田空港から出発  ✈️

羽田空港第1ビルターミナル

7:30 羽田空港から伊丹空港に向かいます


🌾 ――― 🍂 ――― 🌾🌾 ――― 🍂 ――― 🌾
🌾 ――― 🍂 ――― 🌾🌾 ――― 🍂 ――― 🌾

🛕  花手水で有名な楊谷寺 (柳谷観音)

楊谷寺
11:30 
花手水に心ほどける、初秋の楊谷寺

🎯  見どころ

柳谷観音(楊谷寺)は、京都・長岡京市にある西山浄土宗の古刹で、眼病平癒の祈願所として知られています。平安時代創建と伝わり、弘法大師が霊水を発見したとされる湧水は、今も多くの参拝者に親しまれています。四季折々の花が彩る境内は特に美しく、初夏のアジサイや秋の紅葉は圧巻。書院から望む庭園や、も人気で、写真映えするスポットとしても注目されています。静寂と自然美が調和した癒しの空間です

📍地図を見る
  
🕰️  詳しくは、楊谷寺公式サイトをご覧ください。

💫 境内拝観ルート

(マウスカーソルを合わせると拡大表示されます)

境内案内図



🌸 花手水の彩り image-switcher

メイン画像
サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル3 サムネイル3

(※ サムネイルにマウスカーソルを当てるとメイン画像が切り替わります)




🌸 西山の彩りmessageBox

(※ 下のサムネイルにマウスカーソルを合わせると画像が入れ替わります)

楊谷寺の歴史ある本堂

🍂 楊谷寺:京都・西山の癒しと彩り

  • (時を告げる鐘)鐘楼は、境内の一角にあり、周囲の自然と調和した落ち着いた佇まいです。
  • 上書院(毎月17日「ご縁日」の午前中のみ一般公開しています。)
  • 正一位眼力稲荷大明神(先を示す"先見の明" )
  • 弘法大師お砂踏み;参拝者は靴を脱いでその足形の上に足を置き、そして「南無大師遍照金剛」を21回唱えることで、 足腰が丈夫になる・健脚のご利益 があるとされています。
  • 足香(そっこう)またいで身体を煙で清め上書院に入室します。
  • 境内では「水琴窟(心琴窟)」という日本庭園の趣ある音響装置が体験できます。その音色は「ぽこん、ぽこん」「きん、きん」と聞こえます。
No1 No2 No3 No4 No5 No6



👀 独鈷水堂

空海(弘法大師)との縁:眼の病を患った子猿に祈祷を施し、霊水「独鈷水(おこうずい)」を広めたという伝説があります。

(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)

独鈷水堂



👀 上書院(じょうしょいん)のリフレクション撮影

上書院の茶室の中に設置された鏡面磨きの机を使って、机の天板に映り込む紅葉や庭園の景色を撮影する手法で、大変人気があります。

(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)

独鈷水堂


👀 ギャラリー

メイン画像
サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル3 サムネイル3 サムネイル3 サムネイル3 サムネイル3 サムネイル3

(※ サムネイルにマウスカーソルを当てるとメイン画像が切り替わります)


🌾 ――― 🍂 ――― 🌾🌾 ――― 🍂 ――― 🌾

🚆  楊谷寺から壬生寺へ  🚌

🌾 ――― 🍂 ――― 🌾🌾 ――― 🍂 ――― 🌾


🛕  新撰組ゆかりのお寺、壬生寺

壬生寺
14:20 
延命地蔵菩薩が祭られている本堂

🎯  見どころ

壬生寺(みぶでら)は京都市中京区にある律宗の寺院で、として知られています。境内には近藤勇像や隊士の墓「壬生塚」があり、歴史ファンに人気です。また、鎌倉時代から続く無言劇「壬生狂言」が春・秋・節分に公開され、重要無形民俗文化財に指定されています。本尊の延命地蔵菩薩は厄除けや子育ての信仰を集め、水掛地蔵や夜泣き地蔵など庶民信仰の地蔵も点在。千体仏塔や資料室も見どころで、歴史と民俗芸能が融合した静かな名刹です。

📍地図を見る
  
🕰️  詳しくは、壬生寺公式サイトをご覧ください。

💫 境内図

(マウスカーソルを合わせると拡大表示されます)

境内案内図

👀 撫牛

壬生寺は地蔵信仰が深く、庶民の健康や厄除けを願う場として、なで牛もその一環として信仰されています。

撫牛
一夜天神堂の前にある撫牛

👀 御朱印(社務所)

朱印所は本堂右手にある寺務所内でいただけます。
御朱印帳に書いていただける直書き御朱印だけでも5種類あり、期間限定を含む書置きは11種以上あるそうです。

(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)

独鈷水堂

🌾 ――― 🍂 ――― 🌾🌾 ――― 🍂 ――― 🌾

🚶‍♀️🚶‍♂️  壬生寺から元祇園梛神社へ  🚶‍♀️🚶‍♂️

🌾 ――― 🍂 ――― 🌾🌾 ――― 🍂 ――― 🌾


🛕  元祇園梛神社 (もとぎおん なぎじんじゃ)

元祇園梛神社の全景
14:50 
素戔嗚尊を祀る梛神社と、建甕槌神を祀る隼神社が並んで鎮座しています。

🎯  見どころ

元祇園梛神社は、平安時代に疫病鎮めのため創建された京都・壬生の神社で、「元祇園社」とも呼ばれます。隼神社と並ぶ珍しい二社構成が特徴です。 京都市中京区壬生にある元祇園梛神社は、貞観11年(869年)、播磨国から牛頭天王(素戔嗚尊)を勧請し、疫病鎮めの祭礼を行ったことが起源とされます。後に八坂神社へ神霊が遷座されたため「元祇園社」と称されるようになりました。境内には延喜式神名帳にも記載される由緒ある隼神社が大正7年(1918年)に遷座され、珍しい形式となっています。御神木の梛(なぎ)は「縁が切れない」とされ、縁結びや厄除けのご利益があるとされています。

📍地図を見る
  
🕰️  詳しくは、元祇園梛神社公式サイトをご覧ください。

👀 ご神木「梛(なぎ)の木」

葉脈が縦に走り、引っ張っても切れにくいことから「縁が切れない木」とされ、
境内にはこの梛の木が植えられており、参拝者に親しまれています。

(※ 写真をクリック Or タップすると拡大します)

独鈷水堂

💫 特別御朱印

(マウスカーソルを合わせると拡大表示されます)

元祇園梛神社の特別御朱印


🌾 ――― 🍂 ――― 🌾🌾 ――― 🍂 ――― 🌾
🌾 ――― 🍂 ――― 🌾🌾 ――― 🍂 ――― 🌾

🛕  本日の観光が終わりました。  ⛩️



ℹ️ 京都地下鉄・バス1日券購入 🚇 🚌

すべての観光が終わり、明日の為にに立ちより地下鉄・バス1日券を購入。京都タワーのKTICに立ち寄ったのは、後日比叡山フリーパスを購入する予定があり、同じ売り場を事前に確認しておきたかったためです。

(表面)

地下鉄・バス1日券の表面
地下鉄・バス1日券 
数日分を一度に買えます
    

(裏面)

地下鉄・バス1日券の裏面
その日の最初の改札で、
当日の日付が自動的に刻印されます。
(バスは降車時)

🎯  案内

京都地下鉄・バス1日券は、京都市内の観光や移動に便利な乗車券で、地下鉄(烏丸線・東西線)と市バス、京都バス、京阪バスの指定区間が1日乗り放題になります。価格は大人1,100円、小児550円。有効期間は購入当日のみで、観光特急バスも利用可能です。約60か所の寺社・施設で割引などの優待が受けられ、清水寺や銀閣寺など人気スポットも対象です。
市バス・地下鉄案内所や駅窓口、オンラインなどで購入できます。効率よく京都を巡るのに最適です。
1日の予定を見て、地下鉄とバスの運賃をざっと計算して、1日券を買うかどうか決めます。

📍地図を見る
🕰️  詳しくは、京都市交通局公式サイトをご覧ください。



🏨 三交イン京都八条口<雅>~四季乃湯~ 🏨

京都駅至近の好立地にある全館禁煙のビジネスホテル。人工光明石温泉の大浴場で旅の疲れを癒せます。サータ製マットレスや選べる枕、アメニティバーなど快適設備が充実。朝食は京都のおばんざいを含むビュッフェ形式で好評です。

   
三交イン京都八条口ホテルの全景
  
🕰️  詳しくは、三交イン京都八条口<雅>公式サイトをご覧ください。



♨️ ――― ♨️ ――― 🧖‍♂️ / 🧖‍♀️ ――― ♨️ ――― ♨️

♨️  大浴場で手足を伸ばし、ゆったりと湯に浸かって、
今日一日の疲れを癒します。  🛏️

🛏️ ――― 🛏️ ――― 🪷 / 🪷 ――― 🛏️ ――― 🛏️